症状から探す食欲不振

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 食欲不振

このような症状やお悩みありませんか?

  • ・2~3週間以上、食欲が湧かない
  • ・食欲不振が長期にわたり、体重が減った
  • ・食事が面倒くさいと感じる
  • ・食事をするのを忘れる
  • ・食べたいものや食べるものが淡泊なものに偏っている
  • ・胃痛や腹痛が原因で食欲が湧かない
  • ・食べても味がぜず、美味しいと感じない。

上記の症状やお悩みをお持ちの方は要注意です。
食欲不振の症状の原因は、何かの疾患によるものかもしれません。
自分は大丈夫だと放置していると、疾患が重症化してしまうリスクも高まるため、早めに当院を受診しましょう。

食欲不振とは

食欲不振は、脳の視床下部が刺激されて空腹を感じる仕組みの一部として発生します。一時的な食欲不振は多くの人が経験するもので、特に心配する必要はありませんが、何日も続く場合は何らかの病気が原因である可能性があります。食欲は血糖値の低下や胃の収縮などの身体のサインから、視床下部が反応することによって増加します。しかし、食欲が低下すると体は必要な栄養を摂取できず、心身に悪影響を及ぼす可能性があります。このため、食欲不振が長期間続く場合は、当院を受診することを推奨しております。食欲不振は脳が感じているだけでなく、身体も栄養を必要としており、栄養不足は身体的にも精神的にも不健康を招くため、注意が必要です。

食欲不振の原因

消化器の疾患が原因の食欲不振
消化器の疾患は、食欲不振を引き起こす主な原因の一つです。胃腸、肝臓、膵臓などの消化器官や他の臓器に疾患が発生すると、食欲が失われることがあり、これは胃がんの初期症状としても見られることがあるため、注意が必要です。また、風邪やインフルエンザなど他の疾患でも食欲不振になることがあります。
胃腸の蠕動運動や胃酸分泌のコントロールなどの機能障害が起きると、病変がなくても食欲不振や早期満腹感、胃もたれなどの機能性ディスペプシアが発症することがあります。夏バテによる軽い脱水症状も、消化管の機能低下を引き起こし食欲不振の原因となることがあります。
さらに、食道、胃、十二指腸などの粘膜に損傷や炎症が生じた場合も、その部位の痛みや不快感、吐き気、嘔吐、胸やけなどの症状とともに食欲不振が生じることがあります。これらの症状は消化器がんや肝臓の障害など、より深刻な疾患の兆候としても現れ、体重減少やだるさ、黄疸などの他の症状を伴うことが多いです。これらの病状が進行すると、命に関わることもありますので、食欲不振が続く場合は、適切な医療機関での診察を受けることが重要です。
消化器以外の疾患が原因の食欲不振
消化器の疾患以外でも、多くの健康状態が食欲不振の原因となることがあります。特に、甲状腺ホルモンの分泌が低下する甲状腺機能低下症は、食欲不振を引き起こす一因となり得ます。この状態では、全身の疲労感、無気力、発汗、便秘などの他の症状も現れることがあります。
高齢者の場合、肺炎や腎盂腎炎などの感染症が食欲不振を引き起こすことがあります。また、甲状腺ホルモンや副腎皮質ホルモンの分泌異常を引き起こす病気、さらにはうつ病を含む精神的な疾患も食欲不振を生じさせる可能性があります。これらの症状は、消化器系の疾患に限らず、全身的な健康状態やホルモンの不均衡、感染症、精神的な問題によっても生じる可能性があるため、食欲不振が続く場合は、広範な医療的評価を受けることが重要です。これにより、適切な治療や対応策を見つけることができます。
ストレスが原因の食欲不振
仕事場での人間関係の悩みや家庭内のトラブルなど、過度なストレスを受けることで、副交感神経の働きが抑制され、食欲が低下することがあります。脳の視床下部には摂食中枢と満腹中枢があり、胃の状態に応じた「空腹」「満腹」の信号を受け取りますが、ストレスの影響でこれらの働きが正常に行われず、食欲不振を引き起こすことがあります。この状態が進行すると、食べ物の味が感じられなくなるなどの味覚低下も発生することがあります。
日常生活が原因の食欲不振
下記のような生活習慣によって食欲不振になる場合もあります。
  • ・運動不足
  • ・睡眠不足
  • ・暴飲暴食
  • ・過度な飲酒
  • ・加齢
  • ・妊娠中のつわり

食欲不振の原因となる疾患

食欲不振の症状がある方は、下記の疾患が原因の場合があります。
症状が続いているという方は早めに当院を受診しましょう。

胃がん
胃がんが原因で食欲不振が起こる場合、その主な原因は「サイトカイン」という物質の生成です。初期の胃がんは自覚症状が少ないことが多いですが、病気が進行するにつれてサイトカインが生成され、その影響で胃の機能が低下します。この胃機能の低下が食欲不振を引き起こす主なメカニズムです。サイトカインは胃がん細胞によって生成されるため、胃がんが進行するとサイトカインの量が増え、それが直接胃の機能に影響を及ぼし、食欲不振の症状が現れます。このため、食欲不振が長期間続く場合は、胃がんの可能性も考慮し、適切な医療機関での検査や診断を受けることが重要です。
慢性胃炎・萎縮性胃炎
ヘリコバクター・ピロリ菌による感染が原因で発生する慢性胃炎や萎縮性胃炎は、長期間放置されると胃の消化機能が低下し、食欲不振の症状を引き起こすことがあります。ピロリ菌の感染は、胃の内壁に炎症を引き起こし、これが持続すると胃粘膜の萎縮につながる可能性があります。このような状態が進行すると、胃の消化機能が徐々に弱まり、食欲不振などの症状が現れることがあります。したがって、食欲不振を感じた場合は、ピロリ菌による慢性胃炎や萎縮性胃炎の可能性を考慮し、医療機関での適切な診断と治療を受けることが重要です。
胃・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸に潰瘍があると、食べ物が胃の中に残留しているような感覚が生じ、結果として食欲不振に陥ることがあります。この状態は、ピロリ菌感染、非ステロイド系消炎鎮痛剤の服用、慢性的なストレスなどが原因で、胃や十二指腸の粘膜が胃酸によってただれ、潰瘍が形成されることによるものです。胃潰瘍では、食事中から食後にかけてみぞおちに痛みが現れることが多く、十二指腸潰瘍では空腹時や早朝にみぞおち周辺が痛むことが一般的です。食事をすると痛みが治まることもありますが、みぞおちの痛みの他に、食欲不振や胸やけ、膨満感などの症状も現れることがあります。これらの症状が見られる場合は、胃・十二指腸潰瘍を疑い、医療機関での適切な診断と治療を受けることが重要です。
甲状腺機能低下症
甲状腺機能低下症では、ホルモンの分泌機能が低下することにより、食欲不振や体重減少などの症状が現れることがあります。この病気は、血液検査を通じて速やかに診断が可能です。食欲不振の他に、体のだるさ、倦怠感、うつ病のような症状がある場合は、甲状腺機能の検査を受けることが推奨されます。甲状腺機能低下症の特徴として、食欲がないにもかかわらず体重が増加することがあるので、これらの症状に注意が必要です。

食欲不振の検査方法

食欲不振を感じる場合、まずはその時期や頻度、体重減少の有無、既往歴、服用中のお薬、摂取した食べ物などについて詳細にお伺いします。この問診を通じて、お体の状態だけでなく、心理的な要因も含めた様々な原因を検討します。食欲不振の原因が消化器系の病気や甲状腺機能低下症である可能性がある場合、当院では血液検査や内視鏡検査(胃カメラ検査、大腸カメラ検査)を行い、病気の有無を調べます。これらの検査では、炎症や貧血、甲状腺ホルモンの異常などが確認できます。
特に胃カメラ検査では、食道、胃、十二指腸の粘膜の状態を直接観察して病気の確定診断が可能です。当院では、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医による検査を行い、患者様にとって苦痛が少ないよう配慮しています。また、鎮静剤を使用して、患者様が楽に検査を受けられる環境を提供しています。安心してご相談いただけるよう、豊富な実績と高度な観察が可能な最新の機器を備えております。

食欲不振の治療方法

食欲不振の治療は、まず問診や検査を通じて原因を特定することから始まります。原因に合わせた治療を行うことで、症状は改善される可能性があります。消化器疾患が原因の場合、胃カメラ検査や大腸カメラ検査を行い、病変の状態や範囲を正確に把握することが重要です。この情報を基に、薬物療法や内視鏡治療などの適切な治療を実施します。
一方で、検査結果に異常が見られない場合や、機能性ディスペプシアが疑われる場合は、症状に合わせた治療を行い、ストレスや生活習慣などが発症や悪化に関与することを考慮して、患者のライフスタイルに合わせた対処法を提案します。また、消化器以外の疾患が原因の場合、例えば細菌感染症が原因であれば抗菌薬を使用し、甲状腺ホルモンや副腎皮質ホルモンの分泌異常が原因であればホルモンの補充を行うこともあります。
異常や病変が見つからなかった場合は、ストレスや生活習慣の乱れが関連していることが多く、生活習慣の改善やストレスの解消などのアドバイスを行います。食欲不振の治療は、多岐にわたる原因に対応するため、個々の症状や状態に応じた個別化されたアプローチが必要です。

診療時間

午前
午後

午前 9:00 - 12:00
午後 3:30 - 6:30

診療受付終了時間は、
午前11:30、午後6:15までとなります。

休診日 : 木曜日・日曜日・祝日

詳しくはこちら

アクセス

鷺沼駅より徒歩5分
駐車場 : 4台分

〒 216-0004
神奈川県川崎市宮前区鷺沼1-3-13
鷺沼東急アパート1F

044-888-0015

詳しくはこちら

  • 問診票
  • 当クリニックはJapan Polyp Studyの協力施設です。詳しくはこちら
  • 業績一覧はこちら
  • 書籍・雑誌一覧はこちら
  • 新型コロナウイルスの感染症対策を徹底
ページトップへ
ページトップへ

Copyright © Konishi Clinic. All Rights Reserved. Designed byDEPOC

予約
予約 電話をかける